初めての中国出張 Jiucheng Hotel [中国出張]
7月下旬に2週間行った中国出張記。
濾州に移動して宿泊したホテルの紹介。
この出張中、5か所目のホテルとなる。
ここでは1泊のみ。
それも到着は夜遅かったので、はっきり言って記憶の中で相当薄い。
宿泊したのは Jiucheng Hotel (泸州酒城宾馆)。
この写真は泊まった翌朝に撮影。
この出張中、雨予報が多いわりに実際に雨にあうことは少なかったが、この日は朝からけっこう降っていた。
濾州に移動して宿泊したホテルの紹介。
この出張中、5か所目のホテルとなる。
ここでは1泊のみ。
それも到着は夜遅かったので、はっきり言って記憶の中で相当薄い。
宿泊したのは Jiucheng Hotel (泸州酒城宾馆)。
この写真は泊まった翌朝に撮影。
この出張中、雨予報が多いわりに実際に雨にあうことは少なかったが、この日は朝からけっこう降っていた。
フロントの様子。
ここもけっこうグレード高そうだ。
部屋はこんな感じ。
これまでのホテルと比べればいくらか狭いかもしれないが、日本のビジネスホテルとは比べるべくもない。
ここもバスタブとシャワールームが別々のタイプ。
しかも、バスタブからシャワーまでが遠い。
先日、この前に泊まったこういうバスタブとシャワールームが別になっているホテルでのコメントで、こういうところのバスタブはシンプルに湯船につかってリラックスするためだと聞いて、なるほどと納得したものの、バスタブに入る前か後か、どっちみちシャワーブースで体を洗わないのかな(つまり、濡れた体でのその間の移動が発生)とも思ったりしたが...たぶん、日本人の風呂文化に染まった発想のような気もしてきた。
シャワールームの壁側にはブラインドがあり、これを開くとベッドルームから丸見えとなる。
中国はこういうの多いな...
こちらは朝撮った窓からの景色。
雨も降っていたし時間もあまりなかったので、ささっと1枚だけ撮った。
ヘッダー、雪景色と灯りが綺麗。前は飛行機だったように思うのですが、いつからこれだったでしょう。眺めているうちに自分の記憶に自信がなくなってきました^^
このホテル、きらびやかですね。大理石とタイルの装飾の組み合わせも、カラフルで中国っぽい印象です。
窓からの景色、緑が多いですね。時間がない中での一枚、いい雰囲気♪
by おと (2023-11-30 01:03)
ホテルのフロント雰囲気、まるでリゾートのようですね。私がボルネオで泊まったところとそっくりです。
そうですね、バスタブを使う場合はバスタブの中で体を洗うので、わざわざ事前にシャワーで体を洗ってから、という人は実はほとんんどいないと思います。というか、体をしっかり洗いたいという目的でバスタブを使う人はほぼいなくて、リラックスする目的で使いつつ、そのお湯でついでに体も洗うんです。
by めぎ (2023-11-30 05:15)
おとさん、めぎさん、コメント & nice! ありがとうございます。
おとさん、
ヘッダーは 2019年になった頃からそのままなので、かれこれ 5年がたとうとしています。
いつも景色の写真にしているので、おそらく他の方とお間違えではないかと...
この出張で泊まったホテルは、どこもグレード高そうでした。
めぎさん、
風呂文化は、日本はかなり異質なんですね。
シャワールームだと、足の裏とか洗うの難しいんですよね。
湿度高い季節でも、落ちない汚れとともにガビガビにかさついてしまいます。
xml_xslさん、tochiさん、nice! ありがとうございます。
by YAP (2023-11-30 07:47)
やっぱりバスタブとシャワーは近い方がいいなあw
お風呂の違い、記事を読んで今回しみじみ感じてます(笑)
by リュカ (2023-11-30 16:34)
おかしなコメントしてしまって、すみませんでした!^^
何と混同しちゃったのか。。反省。
寒くなってくると、ほんと、あったかい日本のお風呂につかりたいです。
by おと (2023-12-01 00:34)
シャワーとバスタブは別々でもいいですが
日本人としてはせめて隣にあるといいですよね^^
中国でこのタイプが多いというのは、使い方が違うのでしょうね。
by kuwachan (2023-12-01 05:58)
リュカさん、おとさん、kuwachanさん、コメント & nice! ありがとうございます。
リュカさん、
風呂の作法もお国柄があるようで、異国にお住まいの方のコメントは勉強になります。
けど、バスタブとシャワーが近い方がいいというのは、多くの日本人が思いますよね。
おとさん、
重ねてのコメントありがとうございます。
どうぞお気になさらずに。
以前、イギリスに出張に行ったとき、駐在員の人たちが一番日本がいいと思うのは風呂だと言ってました。
kuwachanさん、
おそらくめぎさんから頂いたコメントのように、バスタブにつかるという行為とシャワーを浴びる行為はそれぞれ完全に独立したものなのだと思います。
逆に日本人が異質なのかもしれません。
kiyoさん、あおたけさん、@ミックさん、gillmanさん、鉄腕原子さん、sheriさん、ふるたによしひささん、nice! ありがとうございます。
by YAP (2023-12-01 08:27)
バスタブがある部屋を希望するのは日本人だけだから使い勝手とか考えてないのかも。
最近の若い子は湯船につからないからか日本もシャワーのみのホテル増えてきました。
by miffy (2023-12-02 07:51)
miffyさん、コメント & nice! ありがとうございます。
めぎさんからコメントいただいたとおり、バスタブでお湯につかるのとシャワールームで体を洗うのは、全く別なんでしょうね。
私は洗濯のしやすさという点でもバスタブがある方がうれしいです。
テリーさん、しゅんさん、nmzkさん、nice! ありがとうございます。
by YAP (2023-12-02 08:16)