SSブログ

ブログ移転のお知らせ [雑]

年が明けるのに合わせ、本ブログを Seesaa へ移行しました。

<One day, One life>
https://yap-blog.seesaa.net/


<Hopi の大地> (So-net ブログ 1GB 制限時代の古いブログ、'05年6月 ~ '13年4月)
https://yapoldblog.seesaa.net/

今後とも、私の駄ブログにお付き合いいただければ幸いです。


共通テーマ:blog

2024年 我が家の深刻事態 [雑]

今日は12月30日。
2024年も明日を残すのみ。

前回、今年の自分のまとめ記事を書いたが、その最後に意味あり気に残した通り、実は我が家はとんでもなく激動の年だった。
途中経過を一切記事にしていなかったが、日々状況が大きく変化し、ずっと翻弄されてました。


続きを読む


nice!(20)  コメント(15) 
共通テーマ:仕事

今年も書きます! 2024 今年の XX [雑]

今年も残りわずか。
例年よりちょっと早いが、毎年恒例の個人的1年間の総まとめ記事を。
世間的な話題について今年を振り返ると、私の記憶に強く残っているのは、日米の政治絡みあれこれと闇バイトの凶悪案件増加。

他県の話題ながら、兵庫県知事に関するあれこれは、個人的にはちょっと将来が怖い話だと思った。
パワハラとかオネダリとか、証拠になるものがないということが SNS で広まり、ほんとは何もなかったのに罠にはめられたのではないか、という論調が「真実」として語られた。
不適切を指摘されたこと、特にハラスメント系は受け取る側の思い込みとかもある(と書きつつその受ける側の気持ちが重要だが)ので、本人に「その気がなかった」と言い切られてしまったら、もうそれ以上突っ込んでもしかたない。
が、公益通報の制度を無視して疑いをかけられている当事者が犯人さがしを始めたことについては深刻な問題だよなあと思う。
ネット上では、オールドメディアの報道が偏向していて、ネット上の情報が正しいみたいな論調でこのような選挙の結果になったわけだが、それこそ自分が見たい情報だけを信じているのではないかと、世間の流れが怖い方向に向かう懸念が明るみになったような不安を感じる。
で、その後の承認欲求全開の PR 会社社長の発信から始まった公職選挙法違反の疑い。
けっきょくはお咎めなしで終わりそうなフェーズに入ってきたが、もう SNS に翻弄されて何が何だか。
オンライン投票のようなシステムが将来的に導入されるのは大賛成だが、現代の情報過多で錯綜するような環境の中で、いろいろ課題があることも分かった。

秋の衆議院選挙で与党が過半数を取れなかったことは、これは与党が今までのように好き勝手なことはできなくなったことで、政治の健全さが多少は改善するのではないかと期待している。(自民党に対しての期待というわけではなく、本来あるべき政治にちょっとは近くなってほしいという意味で。)
103万円とか178万円の壁の話は、相変わらず自民党が財務省の顔色をうかがい中途半端な着地点になりそうだが、議論が動いただけ前よりマシか。
投票率が相変わらず低かったのは憂うべき問題だが、若者の無関心さがこの国の牽引力を担う年代層になっていくにあたり、どうなっていくか心配。

あとは、アメリカの大統領選挙。
ある程度予想された結果ではあるが、トランプの復権。
4年後の再選を気にしなくてもいいトランプが前回大統領就任時よりも好き勝手して、日本のみならず世界を混乱させるのではないかという不安を感じる。
イーロン・マスクとかに重要ポストを与えて大丈夫?
政治の不安定さは欧州にも広がりつつあるように見えるし。

闇バイトの凶悪化については、私のように賃貸の集合住宅に住んでいる家庭を狙ってくることはないとは思うが、被害にあった家をニュースで見る限り、必ずしもお金を持っていそうな家を狙っているわけでもなさそうで、あまりにも行き当たりばったりな感があり、それを思うと誰が被害にあっても不思議ではない気も。
これだけ世間で取り上げられているにもかかわらず、そういう世界に安易に足を踏み込み、目の前の数万円(も手に入る可能性は低いのに)で人生を終わりにしてしまう人が後を絶たないのは、それだけ「無敵の人」を生み出す社会になってしまったということか...

固い話はこれくらいにして、プライベートな部分での今年の総まとめを。
例年と同じく、カテゴリ毎に自分のベストワンだったものを紹介していく。
カテゴリはいつもの年と変わり映えしないが。

続きを読む


nice!(12)  コメント(10) 
共通テーマ:日記・雑感

投票に行こう! 2024 衆議院議員総選挙 [雑]

毎回似たようなことを書いているので、もう何度も書きませんが...
我々一般市民が政治に直接的に参加できる限られた機会なので、その権利を放棄しないように、皆さん、明日は投票に行きましょう。

私たちの生活、賃金や税金、働きやすさや生きやすさ、そういったことにつながるものなので、それよりも優先順位が高い行動(つまり投票に行かない)は、普通の人にはないはず。
今の生活や政治に不満があるのであれば、それは過去の選挙で私たちが出した結果によってのもの。
それを覆すには、あらためて投票で自分の意思表示をする以外にはありません。

有権者は責任ある行動をとりましょう。

nice!(13)  コメント(6) 
共通テーマ:ニュース

初めての救急搬送 [雑]

3月最後の日曜、私は約1年ぶりとなる2回目のランニングイベントに参加した。
距離は前回と同じ 10km。
基本的に走るのが好きというわけではないので、無理なく走ることができる範囲で。

今回参加したイベントは、首都圏近郊某公園の敷地を走るもの。
昨年参加したのが多摩川の河川敷を行ったり来たりのコースで、走ってて全く面白くなかったので、今回は変化に富んだコースがちょっと楽しみだった。



続きを読む


nice!(15)  コメント(11) 
共通テーマ:スポーツ

我が家の年末年始 [雑]

明けましておめでとうございます。
今年も当駄ブログをよろしくお願いします。


皆様は、新年をどのようにお過ごしでしょうか?
元日の夕方に北陸地方で大きな地震があり、さらに昨日の夕方には羽田空港で深刻な航空機事故があり、とんでもない形で新年が始まりました。
地震にあわれて正月どころではなかった方も多いことと思いますが、これ以上被害が大きくならないことをお祈りしています。
航空機事故の方は、被災地へ向かう準備をしていた海上保安庁の方で多くの方が亡くなり、胸が痛みます。
一方で、JAL 機の方はあれだけの火災が発生する事故でありながら、全員無事に脱出したとのこと。
CA さんは接客係ではなく、保安要員という最大の使命を果たされて、普段の訓練のおかげで多くの人の命が救われたのだと思います。


いろいろ暗いニュースで新しい年を迎えた日本だけど、普通の生活を送ることができる地域の人間は、いつも通りの生活で経済をガンガン回し、被災地の支援につなげていくということが大切だと思う。



新年最初の記事は、我が家の年末年始の様子を。
と書きつつも、ここ数年は同じことの繰り返しなのですが...


続きを読む


nice!(14)  コメント(9) 
共通テーマ:日記・雑感

毎年恒例! 2023 今年の XX [雑]

2023年ももうすぐ終わる。


毎年この時期、あっという間に1年が過ぎるというのを実感するが、年齢とともにそれは加速している。
今年は、私としては、もう行くことはないだろうと思っていた海外出張があったというのが大きかった。
それも、一度ならず三度、しかも夏の2か月の間に計5週間という超過密日程。
世の中の動きとしては、日本国内では新型コロナの扱いが「新型インフルエンザ等感染症」から「5類感染症」となり、この3年間の数々の制限が大きく緩和というか、ほぼ元に戻ったということが何よりもうれしかった。
個人的には日本のアクションは 1年遅かったと思っているが、それでも得体のしれない感染症という呪縛から解放されたのは素直によかったと思う。

そんな政治の世界では、年末になって自民党の新たな不祥事で変な盛り上がり方をしている。
まあ、胡散臭さは今までもあったので、悪いやつらは片っ端から逮捕してほしいものだ。
こういうときには野党に頑張ってほしいものだが、その先鋒であるべき野党第一党は、派閥裏金調査チームだかを立ち上げて鼻息荒いが、こういうところがダメなところで、受け皿になりえないということがわかっていない。
野党が調査しようとしたところで、週刊誌や新聞社が集めるようなネタ以上のものはまず得られず、そんなことは検察に任せればいい。
今何をしなければならないか、こういうときこそちゃんと信念のある政策を表に出さないと。
力をかけるところが与党の足元をすくうことでしかないので、国民からの信頼は得られないし、そういうことも選挙の投票率の低迷の理由の一つなんだろうと思う。


さて、私の話に戻して、まずは何からにしようか。
毎年、カテゴリごとに自分のベストワンだったモノをピックアップしているが、いつも同じようなカテゴリしか書いてないんだよなあ...
それだけ私はおもしろくない人間であり、平凡な日常を送っているということだろう。




続きを読む


nice!(17)  コメント(12) 
共通テーマ:日記・雑感

初めての XX 出張 [雑]

明日より約2週間、某国へ出張。
海外出張は、約9年ぶり。

正直なところ、50歳を過ぎてまた海外出張に行くとは思っていなかった。
私のような中間管理職は、あまり海外出張に行くことがない。
実務であればバリバリの若手が行くし、マネジメント層の大きな打合せの場合はもっと上位の人が行く。
昨年、関連会社から出戻りして入った部署では直属の部下はいないが、仕事上多くの人とかかわることが多い。
仕事の中身は書けないが、そんな背景もあって窓際族を目指していたおっさんに安穏な日は永遠にやってきそうにない。
以前にも何度か書いているように、出張のプレッシャはいつも重く、できることなら行きたくないのだが、今年はこの先も何度か行くことになりそうだ。



00000097.JPG
今回の出張先は初めての国。
その国に行くためにはビザが必要となるので、申請に行った。
某ビルの中にあるその国のビザセンターは、エレベータを降りたところからすでに多くの人であふれ、カオスな状況。
こういう手続きは勤務先が契約している旅行代理店に依頼することができるのだが、その分必要日数がかかり、最悪の場合出張の予定に間に合わない可能性もあったので自分でやった。
申請時も受取時もそれなりの混雑で待ち時間も長かったが、無事にビザを取得。



00000113.JPG
9年ぶりともなると、準備がちゃんとできているのか、忘れ物はないか、なんだか初めての出張みたいに不安になってしまう。
いちおう、出張や旅行のとき用の持ち物チェックリストを以前から作っているので(しかも国内外、夏冬別で4パターンのリスト)、忘れ物はないとは思うのだが。
最悪、パスポートとクレジットカード、それと仕事のパソコンがあればなんとかなるはず。

出張中の業務負荷の見込みや、その国の通信事情を考えると、しばらくブログどころかネットにつなぐことも難しいかもしれないので、音沙汰なくなってもご心配なく。



nice!(22)  コメント(11) 
共通テーマ:旅行

とりあえず、新型コロナが一区切りしそうなところで自分の考えをまとめておく [雑]

ようやく明日 5月8日より新型コロナの感染症法上の位置づけが、季節性インフルエンザと同等の「5類」となる。
個人的には、1年遅かったというのを強く思うが、遅れながらも日本という国がようやく世界のスタンダードに並んだということでホッとしている。

2019年末に中国武漢から始まったこの騒動は、2020年に入った頃から少しずつ日本でも騒がれ始め、一気に世界中でパニック的な状況になった。
その頃からテレビをはじめとするマスコミ報道はこれ一色となり、そんな中で私も情報を集めつつ、いろいろなことを考えた。
そんな自分の考えの変化を整理しておきたい。

長文になるし自己主張強めなので、お気に召さなければお構いなくどうぞ。


続きを読む


nice!(16)  コメント(10) 
共通テーマ:日記・雑感

パスポート新旧 [雑]

私がパスポートを最後に取得したのは 2012年5月。
もちろん今は期限切れとなっていた。


続きを読む


nice!(16)  コメント(15) 
共通テーマ:旅行