SSブログ

AV 環境アップデート の続きというか、フォローアップ [モノ]

我が家の AV 環境アップデートで、もう少しおまけの話が続く。


00000192.JPG
ボタンの間の埃とかで見苦しいが、ご容赦を。
こちらが、我が家で使用している BDレコーダ、パナソニック DIGA DMR-BRZ1020 のリモコン。
各社のテレビもコードを設定することで基本的な操作が可能なので、これまでのテレビ、東芝 REGZA を使用していたときも、このリモコンでテレビの操作をしていた。




00000193.JPG
テレビの操作をするときは、最上部の左から2番目、"テレビ操作" というボタンを押すとオレンジのバックライトが点灯するので、その状態の間(前回操作から30秒間点灯継続)はテレビを操作する信号を発する。
普段レコーダよりもテレビを操作する機会が多いので、このボタンの使用頻度は高く、それ故にこのボタンだけ反応が鈍くなってきていた。
何度も強く押し込んでこすりつけるようなことをしてもなかなか反応せず、どうにもこうにも。

レコーダのリモコンがこのような状況になってしまったので、新しいテレビのリモコンでテレビもレコーダも快適に操作できるようになることを期待していたのだが、テレビのリモコンの対レコーダの操作性がいまいちなのは前回の記事の通り。
快適な操作性のためには、レコーダのリモコンをどうにかするしかないか。
ってなわけで、面倒ではあるが、リモコンを修理することに。




* 本記事内のこれ以降の記述は、あくまでも私の判断で個人的に実施した作業の記録です。本記事を参考に同様の作業をされても、その結果を保証できるものではなく、自己責任でお願いします。(ちなみに、一般的にリモコン本体の不具合は家電量販店とかが独自に設定している長期保証の対象外であるケースが多いようです。)

00000194.JPG
リモコン裏面の電池ボックスのふたを開け、電池を取り出し、2個のビスを外す。




00000195.JPG
リモコン側面のパネル間の段差になっている部分をセッティングドライバのようなものでこじ開ける。
ここも埃やごみがたまっていて見苦しい写真なのはお許しを。
金属製のドライバだと樹脂のパネルに傷がつくのは避けられないので、ほんとは樹脂製の薄いヘラ状のものとかがあればそういうのを使うのがベター。




00000196.JPG
裏のパネルを外すと、内部の基盤が取り出せる。




00000197.JPG
こちらがリモコンの操作パネル側の裏面。
上下を逆に写しているので、写真内最下段の左から2番目、白いところが "テレビ操作" ボタンの裏。
各ボタンには導電性のグリスというか液体が塗布されていて、ボタンを押すとそこが基盤に押し付けられ接点が切り替わることでボタン操作に応じた信号を発する。
この問題のボタンの接点が悪くなっているわけなので、ここを復活させる。




00000198.JPG
写真ではわかりにくいが...
このボタンの接点をアルコールを含ませた綿棒でしっかりと脱脂し、小さく切ったアルミテープを貼りつけた。




00000199.JPG
元に戻して動作確認。
これもまた写真ではわかりにくいが、"テレビ操作" のボタンを押してオレンジ色に発光している状態。
軽い操作でレスポンス良好。




00000200.JPG
こうしてレコーダのリモコンが元気に復活したので、けっきょく今後もこちらをメインに使っていく。
ネット動画サービスへのダイレクトボタンが使えないが、それはテレビのホーム画面のメニューに入ってしまえばそこからアクセス可能なので、まあ、それくらいは不便というほどでもない。

小ネタで記事をつないできましたが、これにて我が家の今回の AV 環境アップデート記事は終了です。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

SS ブログのサービス終了に伴い、多くの方がどうするかお悩みのことと思います。
私は、とりあえず受け皿として紹介された Seesaaブログへ移行される方が多いだろうと思い、現在コメントをやり取りさせていただいている方々ともつながりを維持しやすいだろうと考えて、まずは Seesaa へ引越しを考えてます。使い勝手が悪くなければそのまま継続。
移行ツールが紹介されてから本格的な作業を考えますが、今まで書いてきたものが何かの拍子に消えてしまわないよう、一度自分のローカル環境にバックアップをしようとしてます。
いろいろ調べて、使いやすそうな "HTTrack Website Copier" というフリーソフトを使い、まずは '05年6月から '13年4月までの最初のブログ "Hopi の大地" をバックアップ完了。
とりあえず同じ画面構成でローカルのファイルが開くことは確認し、ブログ内記事へのリンクも大丈夫そう。
あとは、どのような形で他へ移せるか、これから試してみるところ。
1102 記事をバックアップするのに、3時間くらいかかったかな。



nice!(12)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 12

コメント 11

kuwachan

YAPさん、ご自分でリモコンを解体して修理してしまうところが凄いです!
私が同じことをしたらたぶんリモコンは使い物にならなくなります(^^ゞ
バックアップのフリーソフトのご紹介ありがとうございます。
助かります。
ググったら丁寧に使い方を説明して下さっている方もいらしたので
これを使ってバックアップをしてみようかと思います。
by kuwachan (2024-12-02 00:38) 

めぎ

バックアップのフリーソフトの案内、助かります!
全部手動でPDF化するのは大変だし、何か探さなきゃと思いつつ、でも冬休みまではもう全く時間の隙間がなくて。
これで調べたり検討したりする手間もなく、やってみます~!
それはそうと、リモコンの隙間って、どうしてこう埃が溜まるんでしょうかねぇ…
by めぎ (2024-12-02 00:41) 

おと

リモコンの修理、すごいなぁ。さすがです。
バックアップのフリーソフト、ご紹介ありがとうございます。
私も試してみます!
by おと (2024-12-02 02:45) 

YAP

kuwachanさん、めぎさん、おとさん、コメント & nice! ありがとうございます。

kuwachanさん、
作業自体は30分程度ですので、要領わかればそう難しい作業でもないです。
過去、ソニー製品使用時はもっと頻繁に使えなくなるキーが出ていたので、それでやり慣れました。
ブログのバックアップは、私の場合なのか仕様なのかわかりませんが、ヘッダーの写真だけ再現できませんでしたが、あとは大丈夫でした。

めぎさん、
めぎさんの場合、毎日記事を更新されているので、かなり時間がかかるかもしれないですね。
裏で動いている間も、他の作業はストレスなくできました。

おとさん、
ブログの記録は残したいですよね。
バックアップは時間がかかるので、夜中に走らせたりするのがいいかもしれません。

ずん♪さん、xml_xslさん、鉄腕原子さん、@ミックさん、nice! ありがとうございます。
by YAP (2024-12-02 07:25) 

sheri

多くの方が移行を考えてられるようで少し安心しました。
私もうまく出来れば移行したいと思っています。
by sheri (2024-12-02 11:46) 

YAP

sheriさん、コメント & nice! ありがとうございます。
ブログ歴が2~3年程度でしたらあきらめて活動停止したでしょうけど、19年も続けていたらこれまでの記録がもったいなく、どうにかして続ける以外の選択肢はなかったです。
Seesaaブログがいつまで使えるか、そのときが来ればそのときに考えます。

kiyoさん、nmzkさん、nice! ありがとうございます。
by YAP (2024-12-02 22:24) 

めぎ

早速使ってみました!使い方もネットで検索すればたくさん出てきて、すぐにわかりました。
日曜日の夕方から始めて、寝ている間もずっとそのまま動かして、朝になっても終わってなくて、そのまま出勤し、帰ってきたら(夜8時)終わってました。
何時間かかったのか分からないけど、6700の記事を28時間未満で保存できました。見た目もほぼ同じ、皆さんのniceやコメントも見られるし、検索機能などもちゃんと作動し、自分の記事をキーワードで探し出すこともでき、大満足です。
いいソフトを教えてくださり、本当にありがとうございました。
by めぎ (2024-12-03 05:59) 

リュカ

リモコンのなかってこんなふうになってるのですね(笑)
YAPさんは HTTrack Website Copier を使ったのですね。
わたしは Mac なので別のソフトを使って保存しました。有料だったので 700 円払ったよw
自分の PC と外付け HDD には保存したので、ローカル環境では問題なく見られます。
これをどこに UP するかは考え中です。
by リュカ (2024-12-03 06:30) 

YAP

めぎさん、リュカさん、コメント & nice! ありがとうございます。

めぎさん、
重ねてのコメントありがとうございます。
それはよかったです。
私も現在のブログの保存はまだなので、近いうちにそちらもバックアップを取ろうと思ってます。

リュカさん、
長い歴史を重ねてきたブログですので、700円くらいは安いものですね。
nice! 機能がないのが Seesaaブログの残念なところですね。
by YAP (2024-12-03 06:49) 

Inatimy

リモコンの中ってどんなふうになっているのか目にすることがないので、
蓋を開けるシーン、ドキドキでした。こんなふうに基板が・・・なるほど。
リモコン、ボタンの数がなんて多い・・・。
HTTrack Website Copierって、Macでも使えるのかしら。記事のバックアップしておきたいです。
by Inatimy (2024-12-03 21:23) 

YAP

Inatimyさん、コメント & nice! ありがとうございます。
ブログをバックアップしたソフトは、Mac版はどうでしょうか、未確認です。
けど、Mac は Mac で何かしら、むしろもっと使いやすいツールがある気がします。
by YAP (2024-12-04 06:48) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。