AV 環境アップデート [モノ]
我が家のテレビは、まだ地上波アナログ放送のサービスが提供されていた 2010年8月に購入した東芝 REGZA 32A950L というモデルだった。
当時は、地上波放送が完全にデジタルへ移行(アナログ波停止)しようとしているという時期で、テレビの買い替えを促すため(だったよね?)に家電エコポイントという政府からの大盤振る舞いもあり、どの家電量販店もテレビ売り場は長蛇の列ができていた。
そんな大量販売促進効果もあり、液晶テレビの価格も大きく値崩れし、我が家で購入した32インチのモデルでは5万円を切るほどだった。
液晶テレビ黎明期のテレビ価格相場は、1インチ1万円くらいだったのだが...
当時まだようやく普及し始めていた液晶テレビの寿命は未知数であり、それまでのブラウン管と比べれば短命で壊れるものと推測していたのだが、いつの間にやら購入後 14年以上経ち、我が家で過去に使用してきた歴代テレビ中でも最長寿を記録していた。
そんなテレビも最近では劣化が目立ち、特に画面上部左右方向にシミみたいなウニョウニョしたのが出るようになってきた。上の写真ではわかりにくいが、モザイクかけていない画面上部。
そろそろ替え時と考え、リプレイスすることに。
購入したのは、パナソニックの VIERA TV-43W80A という今年7月に発売された 43インチモデル。
家庭のリビング向けとしては今年発売の中では最廉価クラスだが、個人的にテレビ動画の画質にはさほどこだわっていないので、性能よりも価格重視。
大型化が進むテレビの中で、今やこのサイズはリビング向けとしては最小クラス。
前述のように私がテレビに求めている性能はそう高くなく、私の価値観の中での価格はせいぜい10万円。
今まではそれを5万円くらいのところで線引きしていたが、さすがに今はその価格では普通のテレビは購入できない。(こういう感覚の客が日本の成長を止めているのだろうな...)
ということで、10万円を目安とし、レコーダーとして使用している DIGA との親和性でパナソニック製と考えると、選択肢はこれしかなかった。
今やテレビもネットにつなぐ時代。
いや、'10年モデルの REGZA もネットに接続はしていたが、当時のモデルで何の機能や恩恵があったのか?
年末の紅白歌合戦の「お茶の間審査員」の投票くらいしか、ネット機能を使った記憶がない。
このモデルは、fire tv OS を搭載していて、リモコンのホームボタンから放送中の地デジチャンネルを含む各動画へアクセスできるし、fire tv 対応アプリをインストールして拡張することも可能。
Netflix やら YouTube やら、オンライン動画サービスがテレビ単独で利用できるのはいい。
ログインも面倒なパスワード入力は不要で、QRコードを個人のスマホで読み込んでサッとできる。
今まで Netflix はレコーダー経由で視聴していたのだが、スカパー! の録画(LAN経由)が始まると視聴できなくなるというのがネックだった。
これが今後は解消する。
リモコン下部は、動画サービスへのダイレクトアクセス用に、なんだかゴチャゴチャしている。
全てにサブスクリプション契約をしている人はそう多くないだろうが、パナソニックに対する影響度の大小で選別されているのか?
とりあえず、私が使いそうなのは、Netflix, TVer, YouTube くらいかな。
しばらく使っていろいろ良いところも悪いところも見えてきたので、久しぶりの独断と偏見による採点を。
性能;5点
テレビの基本性能は何といっても画質。
画質に対してあまりこだわりはないと書いただけに、純粋に画質、解像度とか色合いとか、可もなく不可もなくというところで、少なくともそこに不満はない。
そんな中で(一般的に「可」の下限とされている)6点ではなく5点としたのは、ときどき動きの大きいシーンでほんの一瞬カクカクとした不自然な動きを感じるところ。
最初は録画番組の録画時の信号で何かあったのかと思ったが、リアルタイムで見ているときでもそうなることがあるので画像処理の問題なのかもしれない。
上位モデルの **90A であれば、高フレームレート対応を謳っているのでその症状はないかもしれない。
これが見ている中で深刻かというと私にとってはそこまででもないが、気にする人は気にするかもしれない。
私は画像性能よりも音を気にするが、テレビそのものの音はそこまで期待はしておらず、映画やドラマを観るときは AVアンプを使うので、スピーカー性能は評価対象外。
機能;7点
パナソニックの現行モデルテレビの最大の機能特徴は、なんといっても fire tv OS。
たぶん、Amazon Prime に加入して fire tv も使っているという人であれば、操作にも慣れていて使いやすいのだろうと想像する。
ネット対応の機能は、動画サービスの市場への定着とともに各社標準的に装備されてきているものと思われるが、それを独自 OS とせず外部(Amazon)と手を組んで導入というのは、下手な自社こだわりを出してコケるリスクを避けられていると思う。
操作性;4点
私がパナソニックのテレビを選択した最大の理由は、前述したとおり、レコーダとして使っているパナソニックの DIGA との親和性に期待して。
具体的には、DIGA のリモコンでテレビ操作へ切り替えるボタンが接点劣化のために反応しにくくなってきた(つまりレコーダのリモコンでのテレビ操作がしづらくなってきた)ので、テレビ側のリモコンでレコーダも操作できればと思って。
当然ながらパナ側もそれは意識していて、"ビエラリンク" というパナ製機器と連携する機能がある。
これにより、DIGA を登録すればテレビ側リモコンで DIGA の操作が可能になるのだが、よく使うレコーダの機能のうちテレビのリモコンでは一部が使えない。
具体的には、CM 時に特に使用することの多い、"30秒送り" と "10秒戻し"。
"30秒送り" はボタンはあるが押しても反応せず、おそらく外部 HDD を VIERA に直に接続して録画したものでなければ機能しない。
"10秒戻し" については、ボタンすらない。
もう動画サービスが充実してきているので、レコーダに録画した番組を見るという時代ではないということかもしれないが、ちょっとなあ...
あと、fire tv OS を使うのに、Amazon のアカウントがいるので、それを持っていない人には新規加入を強いるというのも、構成上やむを得ないとはいえ、抵抗がある人はいると思う。(私は問題なし)
それを使わないという選択をしたら、一気にただの昔ながらのテレビになってしまうというのも、ねえ。
あと、レコーダの電源を入れたときにテレビの入力が外部に自動で切り替わらないのも、これまでの環境から一つ余計な操作が増えたということでちょい不満。
ただこれは、レコーダとテレビの間に AV アンプを挟んでいることが原因のようで、レコーダとテレビを直で HDMI をつなげると OK なので、自分の環境の問題のよう。
今までのテレビでは AV アンプを介しても自動で入力が切り替わっていたので、なにか HDMI に載っている信号とその受け側で仕様に違いがあるのだろう。これはもうしょうがない。
デザイン;9点
いまや極細ベゼルは当たり前なのだろうが、14年ぶりに買い替えた身からするとスタイリッシュ。
コストパフォーマンス;8点
テレビは大型化が進み、有機 EL 等の高画質モデルではなかなかのお値段のものも多いが、10万円を切る普及モデルでも個人的には画質にそう不満はなく、見方を変えると、これで家電メーカは泣いていないのかと心配になる。
総合;33点
パナソニックのレコーダとの親和性を期待して購入しただけに、リモコンでレコーダの操作が完全にできないという点に不満が残るが、そういう個人の事情以外のところで言えば、悪くないと思う。
もちろんもっと大きいサイズが今では主流であると思うので、このモデルで満足できる人は限られるかもしれない。
ただ、狭い我が家のリビングではこれで十分であり、今までよりも大きい画面というだけでも快適に楽しんでいる。
我が家の AV 関連でのおまけ。
スカパー!より、レンタルしているチューナーのリプレイスキャンペーンの案内があった。
いちおう会員全員に対して提案しているわけではなく、会員歴が長い人(だったっけな?)に対しての優先的なキャンペーンとのこと。
提供に対しての追加費用は不要で、これまで使用していたチューナーは返却不要ということなので、この機会に申し込んだ。
これまでも 4K 対応チューナーだったので、これによって得られるメリットはあるのかないのかよくわからないが、古いものを新しいものに置き換えるだけでも、何かしらいいのではないかと勝手に思っている。
うちのテレビももうだいぶ経ちます。同じくらいかなぁ…と思って自分の記事で検索してみたら、2012年に42インチのを429ユーロで買ってました。
今の日本では43インチのテレビが10万円もするんですね。ドイツではいくらなんだろう…と思って調べたら、セールのが169ユーロ、Phillipsのが295ユーロでした。それにしても、ドイツ語でテレビと書いてググろうとしたら、55インチとか75インチとかがすぐに続きの文字として提示され、今時ってみんなそんな大きいのを検索してるのね、とこれまたびっくり。75インチだと699~899ユーロです。
by めぎ (2024-11-29 06:17)
めぎさん、コメント & nice! ありがとうございます。
ドイツではテレビは意外とお安いんですね。
1ユーロ100円くらいの価値観(ですよね?為替ではなく)で考えると激安です。
日本でも、中韓ブランドであればもっと安いのありますし、日本ブランドで船井とか安かったのですがこれは最近破産してしまいました。
あと、最近はチューナーレスでお安いモデルもあったりしますが、日本ブランドでチューナー内蔵の普通のテレビというと、リビング向けの安いものがこれくらいです。
日本でも主流は50インチ以上のようです。
鉄腕原子さん、xml_xslさん、@ミックさん、nmzkさん、kiyoさん、nice! ありがとうございます。
by YAP (2024-11-29 11:31)
YouTubeもテレビの大画面で観られるのはありがたいですww
唯一、ポケモンGOの情報を配信してる人の動画だけは見てるのですが(なのにチャンネル登録はしてないw)、テレビだとすごい見やすいんですよね〜^m^
老眼に優しい大画面ww
by リュカ (2024-11-29 15:17)
リュカさん、コメント & nice! ありがとうございます。
YouTube をはじめ Web 動画が大画面で見られるのはいいのですが、マウスでの操作ができないので、操作性はいまいちです。
スマホで動画を検索して、それとリンクしてテレビ画面に映すとか、何かそういう次のステップを待ってます。
by YAP (2024-11-29 17:08)
大画面のTVが主流ですよね。置くの、大きな部屋なんだろうなぁ・・・。私は小型の画面が好き。パッと一目見ただけで、隅々まで何があるのか把握できるから。
TVは我が家には無いです。19インチのTVがあったんですが、壊れてしまい。その後、小さいのを探しても無くて。どうしようかと思ってたけど、使ってない古いPC(21インチ)を代わりにしてネットで番組を見てます。リモコンはないけど、そんなに広い部屋でもないので不便なく^^;。
by Inatimy (2024-11-29 23:38)
Inatimyさん、コメント & nice! ありがとうございます。
我が家のリビングは、狭い日本人の家屋の中でもさらに狭い部類に入るくらいですよ。
それでもテレビの大型化が進んでるんですよねえ。
道の狭い日本で、クルマがモデルチェンジのたびに大きくなっている構図と似てます。
もっと小さいテレビも売ってないわけではないですが、子供部屋とか小さな部屋向けのパーソナルな位置づけで、売り場も隅っこに追いやられている感じです。
sheriさん、ずん♪さん、nice! ありがとうございます。
by YAP (2024-11-30 06:21)
テレビの買い替え、考えてはいますが、とりあえず、カメラが優先です。100万円位の出費ですので。さらに、ゴルフクラブのドライバーと3番ウッドか4番ウッドを考慮中。
テレビを買い替えるとすれば、50インチ以上、(今のTVは、55インチ)かな。レコーダーは、パナソニックのを使っていますが、USB ハードディスクを使うものとして、あまり、親和性は考えない。
TVのメーカーは、ソニー、パナソニック、シャープのどれか。東芝は、前に、レコーダーの使い勝手がよくなかったので、駄目。
by テリー (2024-11-30 07:52)
TV放送を全く観なくなって数年。
チューナー絶対いらいない(というか、ないんだけど)と本当に思いますよね。NHKどうするんだろう?
by トリバン (2024-11-30 08:25)
テリーさん、トリバンさん、コメント & nice! ありがとうございます。
テリーさん、
東芝はレグザブランドをハイセンスに売り渡してしまったので、日本のメーカというともう3社しか残ってないですね。
もうテレビが家電の花形という時代は終わったのかもしれません。
トリバンさん、
我が家は日本のテレビドラマもけっこう好きなので、やはりチューナーは必要です。
けど、配信系や TVer とかでも観られるものが増えてますので、視聴者もそっちへ流れていくのかなあ。
by YAP (2024-11-30 17:00)
今のテレビは8年くらいなのでそろそろ替え時なんですけどね。
8K対応のテレビに買い替えようかどうか迷い中です。
by miffy (2024-11-30 17:45)
miffyさん、コメント & nice! ありがとうございます。
8K 検討とは進んでますね。
我が家は BS が映らないので、4K TV でも宝の持ち腐れ感あります。
by YAP (2024-11-30 23:08)
うちもパナソニックのTVを使っています。
うちの場合は、ずっとお付き合いのある電器屋さんがパナソニックだからです。
今やそういうお宅は少ないかもしれませんが、
今日も電子レンジの調子が悪かったらすぐに見に来てくれて助かったので、
お店が続いている限りはお願いすることになりそうです。
by kuwachan (2024-11-30 23:58)
こちらで借りている部屋の備え付けのテレビ、型番を調べると40インチでした。大きいなぁと思っていますが、43インチということは、もっと大きいということですね♪ 大きいサイズ、人気ですね~、日本の友達の家で、部屋の壁の長さいっぱいに大きなテレビが置いてあって驚きました^^
by おと (2024-12-01 04:18)
kuwachanさん、おとさん、コメント & nice! ありがとうございます。
kuwachanさん、
町の電気屋さんですね。
私は個人的に利用したことないですが、かみさんの実家のお義母さんは今もご利用してます。
ちょっとした困りごとの相談とか、そういうお店が近くにあるというのは心強いですね。
おとさん、
40インチにしても43インチにしても、10年くらい前であれば相当大きな部類に入りましたが、今や新製品のリビング向け最小クラスと、大型化志向が強くなってきています。
価格帯も数十万円レベルになり、個人的にはそこまでお金かけるのはなあと思っています。
by YAP (2024-12-01 06:31)
動画配信が手軽にできるのはうらやましいです。
わたしもやってみたいと思いつつ、動画配信は無縁できました。
新しいテレビ良いなあ、欲しいなあ。
by ナツパパ (2024-12-01 14:22)
ナツパパさん、コメント & nice! ありがとうございます。
今はテレビにダイレクトアクセスの機能が入っているものがほとんどで、しかも無線 LAN が当たり前になってきているので配線も気にせず、かなり手軽に楽しめるようになりました。
サブスクリプションサービスは群雄割拠でどこを選べばいいのやらですが、とりあえず私はメジャーな Netflix だけ契約してます。
ハマコウさん、nice! ありがとうございます。
by YAP (2024-12-01 16:56)