プジョー 208 Style 6AT [クルマ]
12か月点検に出した際、代車としてプジョー 208 Style 6AT をお借りしたので、わずか2日間ではあるが、乗ってみてのレビューを。
以前、F1のマクラーレンにマルボロがスポンサーでついていたとき、テレビに映ったときに鮮やかな赤に見えるようにと、実際はけっこうオレンジ色に近い朱色だった。
これもそういうホワイトバランスマジックかな。
'15~'17年の3年連続でインターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤーの 1.4L 部門最優秀賞に選ばれている。
ロックアップ領域を拡大し、トランスミッション自体のフリクションロスも低減し、低燃費に貢献している。
* 私の足元はサンダルだが、自宅駐車場で撮影のために撮っており、実際に運転する際はこんな履物では運転しないので、誤解なきようお願いします。
これが私は個人的に好きではない。
違和感あって見づらいんだよなあ。
これのせいなのか、シート高さを一番低い位置に合わせても私の好みからはかなり高く、ドライビングポジションがしっくりと決まらない。
今どきの便利なオートエアコンに慣れていると古臭さは感じるが、機能的には問題ない。
レーザー式で、30km/h 以下での走行中、前方に車両等の障害物があり、かつ、ドライバーが回避行動を起こさないときに自動でブレーキを作動させる。
前席シートバックが少しえぐられているということもあり、けっこう余裕がある。
少なくとも私のライフスタイルでは、十分すぎるほどの広さ。
実際に運転してみての印象だが、まず、エンジンは、昨年の代車の DS 3 と形式上は同一ながら、何かしらの年次改良が入っているようで、かなり進歩が見られた。
アイドルストップが当たり前に装備される時代になるとともに、従来のアイドル安定性制御の重要性は以前よりもはるかに小さくなっている。
このクルマもアイドルストップが装備されているが、外気温が高いときには作動しない。(エアコンも止まるのでキャビン内の温度が急上昇し、不快なだけでなく日本みたいな暑い国だと健康被害の可能性もあるので。)
これを借りていたときも気温が高く、アイドルストップが作動しないことが多かったのだが、3気筒のガサツな振動をほとんど感じなかった。
上まで回すと少しざわついていい音とは言えなくなるが、日常の回転域であれば、何も不満はない。
通常の Dレンジで走っている間は、変速ショックも少なくよく躾けられている。
赤信号等での減速時には適度にシフトダウンをしてくれて、フューエルカット域を拡大して燃費に貢献しているものと思われる。
現代のプジョーの足回りはフワフワすることもないし、カーブを曲がるときも妙なロールを示したりしない。
自分の思いの通りのラインをきれいにトレースしてくれる。
プジョーシトロエンのクルマって、モデルごとのブレーキのフィーリングにかなりばらつきがあり、このプジョー 208 のように頼りなく感じるものもあれば、今のクルマを購入する前に試乗した同じくプジョー 208 の GTi のように踏み始めると同時にガッツリ効いて前のめりになるくらい制御しにくいモデルもある。
私の DS3 は極めて自然なタッチで運転しやすいが、そういうモデルは奇跡なのかもしれないとさえ思う。
そんな感じで、こいつもいつものように私の偏見で点数をつけてみよう。
エンジン;7点
世間で評価されているほど特別いいエンジンだとは思わないが、しっかりと年次改良を重ねていることを実感できるというのはいいこと。
典型的なダウンサイジングターボなので、普段はおとなしくしているが、ここぞというときにはそれなりに走ってくれる。
JC08 モード燃費は 18.2km/L と今どきのレベル。
エミッションは Euro 6 適合。
トランスミッション;7点
いつものように、普段 MT に乗っている私に AT を評価するのは非常に難しい。
Dレンジで走っている分には変速ショックもほとんど感じないし、減速時のシフトダウンも自然な感じで悪くない。
マニュアルモードにすると、予想通りというか、操作に対して反応がかなり遅く、ストレスがたまる。
大人しく Dレンジで走るに限る。
操安性;6点
足回りはしっかりしているので、コーナーとかでのフィーリングはかなりいい。
けど、やっぱりブレーキがね。
購入して長く乗っていれば慣れてくるのかもしれないが、そんなのに期待してもね。
デザイン;5点
フロント、リアともに、ライト周りとか特に攻めたデザインだとは思うが、個人的には好みではない。
まあ、デザインの好みは人それぞれなので。
個人的には、ひとつまえの 207 や、その前の 206 はいいデザインだったと思う。
コストパフォーマンス;7点
車両本体価格で 2,170,000円。
軽自動車でも 200万円くらいする時代だし、国産ハッチバックと比べても十分に価格競争力がある。
スチールホイールだったりマニュアルエアコンだったり、装備で見劣りする部分もあるが、オプションでそれらをアップグレードしても、納得のいく価格に収まるだろう。
アディショナルポイントは特になし。
総合;32点
悪くはないが、積極的に選ぶ理由もないかなというのが正直な感想。
少し個性的なハッチバックが欲しいという方には、価格的にも国産にこだわらず選択肢として考えられるモデルではあると思う。
8年前、今の車を買うとき、プジョーも候補に入れてました。
206CCのデザインが気に入って、中古で買おうかと。
それはそうと、インパネって何のことなのかわからなくてググっちゃいました。
日本語の省略形はホント難しい♪
by めぎ (2017-10-15 20:13)
めぎさん、コメント & nice! ありがとうございます。
日本人は何でもかんでも勝手に略しますからねえ。
私はあまりそういう言葉は好きではないのですが、クルマ関係用語で職場でも頻繁に使うものは、周りの人と合わせるためについつい使ってしまいます。
xml_xslさん、knackeさん、鉄腕原子さん、@ミックさん、soramoyouさん、nice! ありがとうございます。
by YAP (2017-10-16 06:35)
こーゆー色好きです^^
車を全然しらないわたしにとって
プジョーは覚えやすい名前だ!(笑)
by リュカ (2017-10-16 10:16)
今年車を買い替えたときにほんの少し大きくなっただけで
前の車と随分と感覚が違い戸惑うことがありました。
年齢とともに運転もだんだん下手になっていくので
サイズ的にはプジョーの小型車位が取り回しし易いかなと思っています。
by kuwachan (2017-10-16 10:58)
1、2枚目のお写真ではわかりませんでしたが、
けっこうオレンジ色なんですね。
日本車にはない色かも。
自動ブレーキってどんな感じなのか、試してみたいです。
by aloha (2017-10-16 19:17)
リュカさん、kuwachanさん、alohaさん、コメント & nice! ありがとうございます。
リュカさん、
プジョーはもとはといえば胡椒ミルの会社ですからね。
主婦の方にもおなじみかもしれないですね。
kuwachanさん、
道や駐車場が狭い日本には、あまり大きなクルマは合いませんよね。
私もたとえ手元に莫大な金があっても、そんなに大きなクルマは買わないと思います。
alohaさん、
日本でこれに近い色というと、ホンダのフィットRSにオレンジが設定されているくらいでしょうか。
自動ブレーキは、実際のところは各社で性能が玉石混淆のようですので、もしものときの保険くらいに思っておいた方がいいようです。
nmzkさん、sheriさん、engridさん、kiyoさん、nice! ありがとうございます。
by YAP (2017-10-17 07:43)
車は全く無知ですが、
プジョーのマークはさすがにわかります。
by ふにゃいの (2017-10-17 21:40)
ふにゃいのさん、コメント & nice! ありがとうございます。
プジョーのマークもすっかり日本ではおなじみになりましたね。
シトロエンはまだそこまで知名度ないかも。
Lionbassさん、mayuさん、nice! ありがとうございます。
by YAP (2017-10-18 07:09)
先日、契約して納車待ちです。
今はVWポロ乗ってるんですが、2回目の車検の見積もりが高く、急遽買い替え。
新型ポロと悩みましたが、ガラスルーフと小さなステアリング、あまり同じ車見かけないのが良くて208にしました。
勿論走りも気に入ってます。
by つばさ (2018-09-24 16:20)
つばささん、コメントありがとうございます。
ご購入おめでとうございます。
納車が待ち遠しいですね。
by YAP (2018-09-25 06:53)